1968年十勝沖地震の日
今日は5月16日。1968年十勝沖地震の発生した日です。
私はまだ生まれていませんでした。しかし、青森県を中心に甚大な被害が発生しました。
数日間、雨が降り続き、その後の大地震。むつ市内ですと、金谷の旧むつ市役所の3階が崩落し、早掛沼の堤防が決壊した、という大きな被害がありました。当時の国鉄大畑線で列車が脱線転覆しました。
でも、建ったばかりの市役所が崩落するとは。色々調べてみると、旧むつ市役所の構造として、崩落した側と反対側に強固な構造の階段室があったそうです。ということはその階段室が揺れにくくなり、階段室と反対側の部分が揺れやすくなる。階段室を軸にした振り子のような動きになり、揺れの大きかった部分が崩落、という。そんな見解がまとめられている文献を読んだことがあります。なるほど……。
そもそも「十勝沖地震」という名称ですが、震源は青森県東方沖でした。青森県内で大きな地震となるのもわかります。また、忘れた頃に起こるのでしょう……。備えと言いますか、心の準備をしたのち、その時に応じた必要な対策を練ろうと思います。