とりとめもなく考えていた

 今週もお疲れ様でした。

 今週も色々と、無駄なことを考えていた気がします。主に運転中に。

 相続土地国庫帰属制度なのですが、今のところ、負担金の算定根拠に不合理があるように思えます。基本的に1筆ごとに計算するのですが、隣接していれば2筆以上でも1筆扱いで負担金が計算されます。
 2筆で40万円だったところ、1筆扱いで20万円になります。

 隣接していないといけないので、例えば幅1.8メートルほどの里道が挟まっていたりしますと2筆なので40万円になります。
 所有者の方が言うには「昔は1枚で使ってたはずなんだけど」となっても、厳しいのです。

 そこはかとなく、強烈な不合理を感じます。

 そもそも、負担金20万円。これが払えるくらいだったら……という思いもあります。
 国の側の理屈としては「土地の資産価値が高かった頃、この土地を便利に使ってたんでしょう?」ということらしいです。
 しかし、土地所有者からの理屈としては「資産価値が著しく目減りした原因は国の失政だから、国が責任を取るべきだ」と言えるでしょう。そう言えば私も就職氷河期世代ですし、戦後史を見ても地方を発展させられなかった。

 そもそも20万円取るんだったら……「やーめた」ということになり、所有者不明土地の抑制につながらないのでは……?

 ついでに、土地の実勢価格はゼロ又はマイナスのはずなのに、固定資産税の評価額はしっかり高額です。なぜ……?

 ……ということを考えていましたが、手遅れ感もあり、難しそうです。

雑記

前の記事

雪道安全New!!